![]() 稜線から北峰を望む。 |
歩行距離 | 9.4km |
所要時間 | 10時間20分 |
累積標高差 | (+) 1991m (-) 400m |
コース |
高瀬ダム05:40 → ブナ立尾根登山口06:20 → 三角点09:35 → 烏帽子小屋11:20 → 北峰 → 野口五郎小屋16:10 |
![]() 信濃大町の山岳旅館いとうを05:00に出発する。 |
![]() 信濃大町の街・セブンイレブンで食料と水を調達する。 |
![]() タクシーで七倉山荘前に到着・ゲートが開くのを待つ。 |
![]() 七倉山荘 |
![]() 高瀬湖を見る。 |
![]() 堰堤の中央でタクシーを降りいざ出発。 |
![]() |
![]() 吊り橋が前方に現れる。 |
![]() 不動沢吊橋を渡る。 |
![]() 濁沢・水は枯れている。 |
![]() 吊橋を渡るとキャンプ場がある。 |
![]() 周囲の山々は高い。 |
![]() ブナ立尾根登山口に達する。そばにある水場で補給する。 |
![]() ![]() オオカメノキ/ 階段を上る。 |
![]() ブナの森を登る。 |
![]() ![]() ヒメシャジン/ マルバタケブキ? |
![]() 登山口が12番で烏帽子小屋まで休息場所に番号がある。 |
![]() 針葉樹が混ざる森を上る。周囲の山が高い。 |
![]() タマガワホトトギスを見つける。 |
![]() ・・・ |
![]() ミヤマアキノキリンソウ |
![]() 20分登り5分休憩する。 |
![]() 唐沢岳(左・2632.4m)と餓鬼岳(中央・2647.2m) |
![]() 美しいミヤマシシウド(深山猪独活)? |
![]() ・・・ |
![]() 三角点に達する。 |
![]() 三角点の標高は2208.5m。 |
![]() ![]() ブナの森・急登が続く。 |
![]() タヌキ岩を通過する。 |
![]() ![]() ゴゼンタチバナ(御前橘)/ ようやく烏帽子小屋に到着する。 |
![]() 烏帽子小屋 |
![]() 烏帽子小屋 |
![]() 烏帽子小屋前のチシマギキョウ?の群生 |
![]() ![]() 烏帽子小屋から見える西側の山々 |
![]() ・・・? |
![]() イワオトギリ(岩弟切) |
![]() ウサギギク(兎菊) |
![]() エゾシオガマ(蝦夷塩竃) |
![]() クルマユリ(車百合) |
![]() ・・・? |
![]() 羽毛状になったチングルマ(稚児車) |
![]() ・・・リンドウ? |
![]() タカネヤハズハハコ(高嶺矢筈母子) |
![]() 烏帽子小屋のテント場を通り過ぎ三ツ岳方向に進む。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 烏帽子岳方向を振り返る。 |
![]() 広い砂礫の尾根道を行く。北峰と思われる山を越えて行く。 |
![]() 振り返れば烏帽子岳が見えてくる。 |
![]() 左が烏帽子岳(2628m)・右はニセ烏帽子岳(2605m) |
![]() ミヤマコゴメグサ(深山小米草) |
![]() タカネツメクサ(高嶺爪草) |
![]() クモマスミレ(雲間菫) |
![]() 赤牛岳(左)と薬師岳(右)を見る。 |
![]() 立山と思われる山には雲がかかる。 |
![]() 三ツ岳のトラバース道から北側にのびる稜線を見る。右端の山は赤牛山。 |
![]() チングルマ(稚児車) |
![]() 雪渓で遊ぶ。 |
![]() ハクサンイチゲ(白山一花) |
![]() 野口五郎岳らしき山が見えてくる。 |
![]() 野口五郎小屋もうすぐ。小屋300m、200m、100m手前に標識あり。 |
![]() なんとか野口五郎小屋に到着する。 |
![]() 小屋から野口五郎岳山頂を望む。 |
![]() 野口五郎小屋 |
![]() こじんまりとした野口五郎小屋の食堂。 |
![]() 今日の夕食のおかずは野菜の天ぷら。 |
![]() 雲がかかり小屋の前からの景色が望めない。 |
総合登山記録 山口県の山 中国百名山 九州百名山 四国百名山 日本百名山 関東の山 南アルプス 屋久島縦走
航海記録 旅の記録 海の風景・ギャラリー 沖縄 山で見た花
Copyright(c)2014 軽きゃんぱー里山放浪記. all right reserved.